How was the big hit "Lemon -do" born?The winning muscle serialization found by the development team around the izakaya: Illustration!Reason for hits | Business+it

Solve business issues by combining IT and management

What is business + IT?

Login

E -mail magazine registration

What is business + IT?

  • 営業戦略
  • コスト削減
  • 組織改革
  • 生産・製造
  • 危機管理
  • コンプライアンス
  • 省エネ・環境対応
  • 業種・規模別
  • 基幹系
  • 情報系
  • 運用管理
  • セキュリティ
  • ネットワーク
  • モバイル
  • ハードウェア
  • 開発
  • Related genre

    How was the big hit "Lemon -do" born?The winning line found by the development team around the izakaya

    Series: Illustration!Reason for hits

    "I have exhausted my ideas ... can I differentiate any more?"I want you to do it.Coca -Cola's first can chu -hi in a fierce battle market where powerful rivals such as giraffe, Suntory, and Horsei brewing are lined up.It is also the company's first alcoholic beverage.Instead of relying on the price, it is not strange, and by the royal road, he has gained an unprecedented position.It is now leading the market.We interviewed Nippon Coca -Cola's "Lemon -do" brand manager Nejin Mune, and heard the story until the hit.

    Subcontracting Representative Koetsu Kenzen

    Subcontracting Representative Koetsu Kenzen

    The representative of the subcontractor, the newsletter "Solva!"A writer / infographic editor who works in a wide range of genres, such as business, technology, history, and travel.He is particular about communicating things in an easy -to -understand manner by drawing a story with visuals.In addition to content production, he also works on marketing support for companies, planning and operating owned media, public relations and PR planning."Japanese history with 4 frames: 50 viewpoints to see Japan (Yamakawa Publisher)"

    <目次>
    1. The trajectory of Lemon -do hits that set up a new monument
    2. Can it sell from "delicious"?
    3. 居酒屋巡りから学んだ「レモンサワー」が持つ意味
    4. 緻密に計算されたプロダクト&コミュニケーション
    5. 最後発ながら王道を進んだ

    The trajectory of Lemon -do hits that set up a new monument

     日本蒸留酒酒造組合の調査(2020年)によれば、「直近1年間でレモンサワーを飲んだことがある人」は、全体で83.0%。前年比で3.2%上昇しており、レモンサワーはまさに国民的アルコールとなっている。 RTD(Ready To Drink。開けてすぐ飲めるお酒)にも、「氷結(キリン)」「ほろよい(サントリー)」「焼酎ハイボール(宝酒造)」といった歴史あるブランドが健在で、コンビニの冷蔵庫を開けるだけで、激戦ぶりが実感できる。そんな中で日本コカ・コーラは、初のアルコール飲料として「檸檬堂」を投入した。 2018年5月、九州限定で先行発売すると、またたく間にレモンサワーの地域NO.1ブランドとなった。評判は日本中に広がり、2019年10月に全国販売を開始すると、翌年初には販売を一時停止するほどのヒットに。2020年のレモンサワー350ml缶でシェア1位(定番レモン)、当初の販売計画数量500万ケースを大きく上回る790万ケースを年間で売り上げた(出典:日本コカ・コーラ 決算資料)。 さらに「檸檬堂」は、従来の缶チューハイが提案してこなかった、レモンサワーの新しい価値を発掘したヒット商品でもある。近年、街に専門店が立ち、イベントが開催されたり、関連書籍が刊行されるなど、レモンサワーの存在自体が見直されつつある。檸檬堂もその大きな流れのひとつであり、レモンサワー像の再構築に、少なからず貢献している。

    Can it sell from "delicious"?

    「味には絶対の自信がある」 イベントや他媒体での発言も含め、同社の開発陣は口をそろえる。確かに、後述する「前割りレモン」製法による深い味わいは、既存のレモンサワーとは一線を画す。一口飲めば違いがわかるほど「美味しい」と言って差し支えない。 しかし、毎日2本の缶チューハイを消費する愛好家の筆者としては、「他より美味しいから売れる」という単純な結論には異を唱えたい。方向性の違いこそあれ、他社のレモンサワーも負けずに美味しく、充分に満足させてくれる秀作がそろっているからだ。【次ページ】居酒屋巡りから学んだ「レモンサワー」が持つ意味

    Recommended article

    New business genre seminar

    To List

    New business genre topics

    To List

    IT introduction support information for new business genre

    To List

    PR

    SB Creative Co., Ltd.

    ビジネス+ITはソフトバンクグループのSB Creative Co., Ltd.によって運営されています。

    You can subscribe to members -only content and e -mail magazine by registering for business+IT members, and invite them to special seminars!

    How was the big hit