PCでの確定申告、カードリーダー不要になったので試してみた

スマホがあれば本人確認可能に

これまで、スマホやタブレットによる確定申告ではスマホでマイナンバーカードを読み取ることで本人確認が可能でした。PCで確定申告をする場合にはICカードリーダーが必須だったのですが、今年からICカードリーダーの代りにスマホを使えるようになりました。

PCでの確定申告、カードリーダー不要になったので試してみた

ICカードリーダーで本人確認を行なうにはPCのブラウザに拡張機能を追加するなどの設定が必要でしたが、スマホを使用したログインでは、スマホにマイナポータルアプリがインストールされていれば他の準備は必要ありません。マイナポータルアプリからQRコードの読み取り機能を呼び出し、PCに表示されたQRコードを読み取ることでマイナンバーカードの認証が行なえます。

また、スマートフォン自体もマイナンバーカードの読み込みに対応している必要があります。iPhoneの場合は、iOS 13.1以上がインストールされたiPhone 7以降の機種で読み取り可能です。Android端末は合計340機種が対応しており、マイナポータルのホームページで確認できます。

実際の手順は、「国税庁 確定申告書等作成コーナー」から「作業開始」をクリックすると、新たに「マイナンバーカード方式(2次元バーコード)」という項目が設置されていますので、こちらをクリックします。あとは手順通りに進めれば本人確認用のQRコードが表示されるのでスマホで読み取り、確定申告書の作成を開始できます。

国税庁 確定申告書等作成コーナーから「作成開始」をクリックします新たに「マイナンバーカード方式(2次元バーコード)」という項目が表示されていますのでこれをクリックします「令和3年分の申告書等の作成」をクリックします確定申告の書類を作るので「所得税」の項目をクリックしますマイナポータルと連携済みの場合は、「連携する」のほうをクリックして進みますマイナポータルアプリのインストール方法が表示されます。すでにインストールされている場合はそのまま次へ進みます確認画面が表示されるので次へ進みます「2次元バーコードでログイン」をクリックしますここでマイナンバーカードでの個人認証用のQRコードが表示されます。スマホのマイナポータルアプリを起動し、画面右下にある赤丸で囲んだ場所にあるボタンをタップしますアプリメニューが表示されるので「2次元バーコード読取」をタップしますマイナンバーカードに設定した4桁の暗証番号を入力します読み取りモードになりますので、指示通りにマイナンバーカードにスマホを重ねて読み取ります読み取りが完了したらPCのブラウザを確認するよう指示がでますので「閉じる」をタップしますログインに成功していればブラウザの画面が切り替わり、以降、確定申告の書類を作成できます

ICカードリーダーが不要になったことで、これまでよりもシンプルに本人確認が可能になりました。これからPCで確定申告をしようという人は、カードリーダーを別途購入する必要がないのはもちろん、これまでICカードリーダーを使っていたという人にも、スマホでの認証ならスマホ上でマイナンバーカードの読み取り状況を確認できるためわかりやすく、トラブルにも対応しやすくオススメです。